教員に簿記を学ぶべき7つのこと

この記事をおすすめする人

① 学校の会計処理の意味がよくわからない

② ローンなどの借金をしている

③ 金融教育に興味がある

https://books.rakuten.co.jp/rk/14088966e4553288b5594f1c1c6034ef/?l-id=search-c-item-text-02

https://books.rakuten.co.jp/rk/dcd2426ed4dd3c62aedd9a600939de4b/?l-id=search-c-item-text-01

学校の会計処理を毎年やっているけど、未だによくわからないなんて人はいませんか?

ローンを組んで買ったマイホームを資産ですか?負債ですか?

金融教育を実践したいけど、先ず持って自分自身がよく分からないなんてことはありませんか??

私が教員に簿記3級の学習をオススメする7つの理由を下記で述べたいと思います。

① 会計の基礎が身につく

 簿記は会計の基本原則を理解することから始まります。教員が会計の基礎を理解することで、経済的な商取引の処理や財務諸表の作成など、実務上必要なスキルを身につけることができます。また、実務的なケーススタディを合わせて学べるので、現場での実践的なスキルを身につけることができます。

https://books.rakuten.co.jp/rk/ea06e9c9fddd33d2b8f56fdab537edb4/?l-id=search-c-item-text-10

② 財務諸表が理解できるようになる。

 財務諸表とは、会社や組織及び個人のお金の動きや健康状態を示す資料です。この資料には、お金の使い方や収入、利益、負債などが書かれています。簿記の学習では、財務諸表を分析するスキルを身につけられます。財務諸表を分析できるようになることで、マイホームの純資産額(資産−負債)を求められるようになります。また、企業の財務諸表も見られるようになるので、株を購入する際にも役立ちます。さらに、生徒たちに実践的な財務分析の手法を教えることもできます。

https://books.rakuten.co.jp/rk/4ca743acf9403643b96104f9273cd3b1/?l-id=search-c-item-text-01

https://books.rakuten.co.jp/rk/892c51d0cbd93644b65e25db80bc9cdc/?l-id=search-c-item-text-18

③ 教育の質向上: 簿記3級の知識が、授業の質を向上につながります。簿記自身は、四則計算ができれば理解可能なスキルです。ですので、小学生でも会計や財務の基本原則を理解できる可能性があります。教員自身が簿記3級をしっかり理解していてれば、子どもたちに「簿記3級」の授業が提供できます。また、生徒たちが簿記を学ぶ際に、教員がより的確にサポートできます。子どもたちの質問に答えるだけでなく、実践的な助言や場面指導を通じて、子どもたちの学習を支援できます。簿記の知識を得た教員は、教材やカリキュラムの開発において、「簿記3級」の新たな視点で教材開発ができます。子どもたちが将来、会計関連の職業を志したときに。簿記の知識を持つ教員がそばにいることは、子どもたちにとって、大きなアドバンテージとなることでしょう。

https://books.rakuten.co.jp/rk/9a80fe08ebf036419c3c04554c620017/?l-id=search-c-item-text-01

その他、簿記の知識や資格は、教員がキャリアチェンジする際にも役立ちます。教員が簿記3級を取得することで、将来的な転職や起業した際に、大きな力をなります。

ぜひ、みなさんも簿記3級資格にチャレンジしてみてください。

けーわい先生
小学校教員
1987年生(メッシ世代)
ハウツーよりもコンセプト
子どもを主語に教育活動を!!
自分の人生も豊かにしよう!!
先生が一歩踏み出す勇気がもてるブログへ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!