【保存版】振り返りジャーナルの書き方|子どもが「学びを自分ごとにする」記録術

【保存版】振り返りジャーナルの書き方|子どもが『学びを自分ごとにする』記録術」と書かれた緑色のサムネイル画像。ノートに書く女の子のイラストと黒板風の背景が特徴的。
目次

【導入】書いたからこそ見えてくる「自分の成長」

「毎日書かせてるけど、本当に意味あるのかな?」
そんなモヤモヤ、感じたことはありませんか?

私も最初はそうでした。
でも、ある子の言葉がすべてを変えました。

児童A

先生、前に「つぎは姿勢をよくする」って書いたけど、今日はちゃんとできたよ!

自分の記録を“覚えている”どころか、行動に生かしていた。
そのとき気づいたんです。

けーわい

振り返りは、“自分を育てる時間”になります。


振り返りジャーナルとは?|“自分ごと化”の第一歩

振り返りジャーナルとは、
「できたこと」「理由」「次の行動」を自分の言葉で綴る、学びの記録です。

ただの日記ではありません。
行動を整理し、次へとつなげる“自己調整学習”の土台となります。

学びを自分ごとにする力が、ここに根づいていくのです。


書き方のポイント|“型”と“視点”で深さが生まれる

🔁【3ステップの基本構成】

  1. できたこと(事実)
  2. どうしてできた?(理由)
  3. 次はどうする?(未来)

この順番で書くことで、
「やってみた→わかった→次こうする」のサイクルが生まれます。

けーわい

大切なのは“できたかどうか”ではなく、“そこから何を学んだか”です。


🔍どこを振り返ればいいの?“ふりじゃ”3つの視点

「行動」「気持ち」「かかわり」の3つの視点をイラストで表現した図。
手を挙げる子ども(行動)、ハートと笑顔の子(気持ち)、2人で協力する子(かかわり)が吹き出し状に並んでいる。

3ステップの“型”をおさえたら、次は「何を振り返るか?」を選びましょう。

①【行動】今日やったこと

  • 発表した/手を挙げた/やりきった

②【気もち】どんな気持ちになったか

  • ドキドキした/うれしかった/くやしかった

③【かかわり】誰と、どんな関わりがあったか

  • 褒められてうれしかった/ケンカしたけど仲直りできた/一緒に作業できて楽しかった
児童A

今日は“気持ち”を振り返ってみようかな。

けーわい

かかわりで印象に残ったことは?


→ 視点を選ぶだけで、振り返りは深まります。


✏️【「問い」が変われば、子どもも変わる】

「ちょっと工夫したことは?」「友達ですごいと思ったことは?」など、
深い問いより、“思い出せる問い”が効果的です。

問いの質が、振り返りの深さを決めていきます。


🗝【続けるための工夫】|「やらせる」から「続けたくなる」へ

振り返りジャーナルは、短くても、毎日続けることにこそ意味があります。

けーわい

“書く量”より、“向き合う姿勢”が子どもを育てます。

そのために、先生ができる工夫は3つだけです。

【① 書いたら、必ず読んであげる】

コメントは一言でもOK。
「読まれている実感」が、継続の原動力になります。

【② ときどき、見返す時間を設ける】

過去の自分を振り返ることで、
「できるようになった自分」に出会えるようになります。

【③ 書けない日は、話すだけでもOK】

無理に書かせず、言葉での振り返りも立派な一歩です。

けーわい

ふりじゃは 短くても 毎日 続けることに意味があります。

このようにすることで…

  • 子どもにも先生にも「これでいいんだ」と思える安心感が生まれる。
  • ふりじゃ=書く技術】ではなく、ふりじゃ=自分を整える習慣になる。

となるのです。

【まとめ】「書くこと」は、自分を大切にする第一歩

自分の行動をふり返り、
なぜできたか、次にどうしたいかを考える。

その積み重ねが、
子ども自身の“軸”をつくっていきます。

🗨️【振り返りは、未来の自分と対話する時間】
書くことで、自分自身と出会える

まずは、週1回・1行からでも大丈夫。
先生自身も、「先生ジャーナル」を書いてみるのもいいかもしれませんね。


🎁あとがき:先生も、自分のふり返りを言葉にしてみませんか?

子どもに「ふりかえろう」と伝えるなら、
私たち大人も「自分と向き合う時間」を持ちたいものです。

忙しい毎日でも、1日1行でいい。
自分に問いかける習慣が、教師人生を変えていく

ふりじゃは子どもだけでなく、
先生自身の成長を支えるツールでもあるのです。


🔗関連記事リンク

けーわい先生
小学校教員
1987年生(メッシ世代)
ハウツーよりもコンセプト
子どもを主語に教育活動を!!
自分の人生も豊かにしよう!!
先生が一歩踏み出す勇気がもてるブログへ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次