「厳しさ」と「優しさ」のあいだで──学級経営のルールづくりに迷った先生へ

目次

【導入】ルールが多いほど、安心だと思っていた

「ルールが多いほど、安心できる。」
かつての私は、そう信じていました。

「ルールがなければクラスは乱れる」「最初が肝心」──そんな言葉を胸に、
四月の初日からびっしりと掲示した“クラスの決まり”。

でも、ある年のこと。
私が「ルールで守っている」と思っていたクラスは、
実はそのルールにしばられて苦しんでいたのです。

「ルールを守らせる」ことが目的になった瞬間、子どもの主体性は失われる。

「先生、それってなんのためのルール?」
ある子のその一言に、胸がざわつきました。

ルールって、なんのためにあるんだろう?
先生が安心するため? 子どもが生きやすくなるため?

この記事では、
“ルールで管理する”から“ルールを育てる”へ。
その転換のヒントをお伝えします。

【筆者の背景】厳しさと優しさのはざまで

教員になりたての頃、私は「厳しくすることが正しい」と信じていました。
「ちゃんとさせなきゃ」「ダメなものはダメ」と、
毅然とした態度をとることが、良い教師の証だと。

ところがある年、厳しすぎるあまり、
子どもたちは私の目を見なくなりました。
発言も減り、笑顔も消えました。

一方で、翌年「優しさ重視」で臨んだときは──
一瞬クラスが明るく見えたけれど、
今度は「ルールがゆるくなりすぎて」学級が崩れた。

けーせんぱい

うちは“厳しく”いく!甘やかしたら終わる!

けーわい

でも、厳しさだけじゃ、信頼が育たない気がして…。

そんなふうに、私は長くこの“あいだ”で揺れていました。

一方で、翌年は「優しさ重視」で臨んだ結果、
一瞬明るくなったものの、今度はクラスがゆるみすぎて崩れました。

厳しすぎても崩れ、優しすぎても乱れる。学級経営の本質は“バランス”にある。

そんなとき出会った言葉が、私の転機でした。

「ルールとは、支配ではなく信頼を守る仕組みである。」

その言葉を受けたとき、
胸の奥で何かがスッと溶けていくような感覚がありました。

「あぁ、私は“守らせる側”に立ちすぎていたのかもしれない」
そう気づいた瞬間、目の前の景色が少し変わった気がしたんです。

ルールって、子どもをコントロールするための“武器”じゃない
お互いが安心して過ごすための、“橋”なんですよね。

それからの私は、少しずつ姿勢を変えました。
「守らせる」よりも、「なぜ必要か」を一緒に考えるようになった。
子どもの意見を聞くようになった。
すると、ルールを“自分たちのもの”として語る子どもが増えていったのです。

ルールは、子どもを縛るものではなく、関係を守るための約束。

【本題】ルールづくりに悩む先生へ──3つの視点

① 「守らせる」から「意味を共有する」へ

ルールを“守らせよう”とすればするほど、
子どもたちは受け身になります。

「なんでこのルールがあるの?」と問われて、
「決まりだから」と答えていませんか?

ルールの本質は、“意味を共有すること”。

たとえば「廊下は走らない」。
「先生が怒るから」ではなく、
「みんなが安心して通れるように」という理由を共有した瞬間、
子どもの中に“自分ごと”が生まれます。

児童A

じゃあ、友だちが転びそうなときは声をかけようよ!

けーわい

いいね。それも“安全のルール”の一部だね。

ルールづくりとは、“意味の共有”を通してクラスの価値観を育てる営み。

② ルールは「先生の安心」ではなく「子どもの安心」のために

正直に言います。
私はルールを増やすことで、自分を安心させていた時期がありました。

「混乱しないように全部ルールで決めておこう」──それは教師の“防衛反応”だったのかもしれません。

ルールが多いと安心するのは、先生側であることが多い。

でも、子どもにとっての安心は「守られている」ことではなく、
「信じられている」こと

新卒先生A

でも、自由にさせたら、荒れませんか?

けーわい

最初は少しざわつくけど、“任せる経験”が信頼を育てます。

ルールを減らすことは“放任”ではない。信頼する勇気の表れ。

③ 守るためでなく「つながるため」のルール

ある年、私はクラスのルールをすべて消しました。
黒板に書いたのは、たった一行。

「みんなが気持ちよく過ごせるようにする。」

最初はざわついた子どもたちも、次第に自分たちなりのルールを生み出しました。

「話すときは相手の目を見る」
「片づけは次に使う人のために」

“つながり”を守るルールが、子どもの自律を育てる。

児童A

これ、みんなが気持ちよく過ごすために必要だよね。

児童B

うん、じゃあ次のルール会議で話そう!

ルールは“支配の道具”ではなく、“関係を整える言葉”である。

【実践編】私のクラスで行ったルールづくり3ステップ

ステップ① 教師が一方的に決めるのをやめた

けーわい

🗨️ 私:「まずは、どんな教室だったら気持ちいい?」

児童B

「うるさくないけど、なんか楽しいのがいい!」

“ルールのない一日”を体験させると、子どもは自然と秩序の必要性に気づく。

ステップ② 子どもと「なぜ必要か」を話し合った

子どもが出したルール案に対して、必ず理由を聞く。

「なぜそれが必要なの?」と問うだけで、
「なるほど!」と思える納得感が生まれる。

教師の役割は、“決める人”ではなく、“意味を翻訳する人”。

ステップ③ 1か月後に“ルール見直し会議”を開いた

最初につくったルールは、完璧じゃなくていい。
むしろ「1か月後に見直す」という約束が大切。

💡ルールは“固定”ではなく“更新”していくもの。

この柔軟さが、子どもたちに「自分たちでクラスを育てている」という実感を与えます。

ルールを“変えられる経験”が、子どもの自己効力感を高める。

【まとめ】ルールは“支配”ではなく、“信頼”を守る仕組み

「ルールを守らせよう」として疲れたとき、
そのルールは誰の安心のためにあるのか、問い直してみてください。

新卒先生A

ルールって、守らせるものじゃなくて、“一緒に育てる”ものなんですね。

けーわい

そう。ルールづくりもまた、“学び”なんです。

ルールは、先生と子どもが“共に生きるための言葉”。
教室に“秩序”と“自由”が両立したとき、学級はもっと豊かになる。

【関連記事】

子ども主体の話し合い活動を育てる3つのステップ

家庭と学校をつなぐ学級通信|保護者に届く言葉の選び方

教室は「小さな社会」──学級経営で育む“民主主義”の灯火

けーわい先生
小学校教員
1987年生(メッシ世代)
ハウツーよりもコンセプト
子どもを主語に教育活動を!!
自分の人生も豊かにしよう!!
先生が一歩踏み出す勇気がもてるブログへ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次