-
『科学的根拠で子育て』レビューと活用ポイント
「その子育て、根拠はありますか?」子育てや教育において、感覚や常識では判断しきれないことが増えています。 そんな中で手に取ってほしいのが、『科学的根拠(エビデンス)で子育て』。この本は、教育経済学という視点から、子育て・教育の「本当に効果... -
「非認知能力を育てるには?教育経済学と教室現場のリアル」
「やり抜く力」「忍耐力」「自制心」――これらは“非認知能力”と呼ばれる、テストには出ないけれど人生に深く関わる力です。 最近の研究では、非認知能力が将来の収入や学歴、さらには幸福度にまで影響することが明らかになっています。 学力があるのに、... -
【現役教員レビュー】ファミマの服が“教育現場”にちょうどいいって本当?
「先生って、何を着れば正解なんだろう?」私服勤務が当たり前になりつつある中で、服装に迷う男性教員は少なくありません。泣きたくなるほど、ちょうどいいラインが難しい。 そんな中、ファミリーマートで側を通ったとき、実はすごい服を見つけてしまった... -
「もう教師に向いていないのかもしれない」と感じたあなたへ
子どもたちとの関係ではなく、周囲の大人たちとの関係に悩み、教師としての自信を失いかけたことはありませんか? 一番苦しかったのは、「誰からも信頼されていない」と感じた瞬間でした。子どもたちとの関係以前に、大人社会の中で孤立していく感覚は、想... -
【先生こそ使うべき!?】本を読む時間がない私がaudibleを使ってみた感想
帰ったらクタクタで、本なんて開けない…。でも、読みたい気持ちはあるんです!! こんにちは。日々、生徒の対応・授業準備・課題のチェック・会議…そして家に帰ってもやることが山積み。気づけば一日が終わってる、という先生仲間、たくさんいると思います... -
プロフィール
ご挨拶 閲覧ありがとうございます。 ブログのモットーは「先生が一歩踏み出す勇気がもてるブログへ」 子どもたちを主語に教育活動を遂行することをモットー日々活動しております。 自分の経験をもっと発信できるようになりたい。その結果、誰かの役に立っ... -
活用マスト!!教員にとってMacBookAirは最強の相棒!!
この記事はアフェリエイト記事ではありません。 MacBookAirは、学校の先生にとって最高の相棒である。 少なくとも、私自身はそう思います。 学校はWindowsが多いからMacBookは何か抵抗あるな…。 読んでほしい ・新しくパソコンを買い替える予定だ。 ・MacB... -
【実例多数】振り返りジャーナルのテーマ設定と効果
振り返り(リフレクション)の重要性が謳われるようになった現代社会において、学校現場においてもその重要性は高まる一方でしょう。 振り返りジャーナルでは、子どもたちが「いつ・どこで・何を感じたか」など、そのままでは忘れ去られてしまうような日常... -
振り返りって必要なの??
リンク 学習活動のあとに行われるアレ…。 研修で学ぶと毎回のように言われるアレ…。 アレとは?? そう振り返りのことです。 しかし、「なぜ振り返りをしなければいけないのか」「振り返りの目的は何か」をしっかり説明していることは少ないのではないでし... -
子どもたちをひきつける面白い授業とは?
子どもたちの問いから始まる授業は、子ども一人ひとりの興味や関心を引き出し、学びを深められる魔法のような時間です。 答えを与えられるのではなく、自分で考え、答えを見つける体験は、学びの楽しさや意欲を引き出すだけでなく、自分で問題を解決す...