教師が抱える「過去の教育」との静かな闘い―『子どもとの関係が変わる 自分の親に読んでほしかった本』を読んで―

目次

導入:教育は、なぜ「自分との闘い」になるのか

新卒先生A

また怒っちゃったな…。わかってるのに、やめられないんだよな。

私はまだ、親になったことはありません。
けれどこの本を読み、「教育とは、自分が受けてきた過去との闘い、そして和解だ」と痛感しました。

あなたは、子どもの「なんで?」に対して、
「昔からこうだから」「いいから、やりなさい」と答えてしまうことはありませんか?

親や教師は、“他人を育てる”ようでいて、実は一番“自分自身と向き合う”仕事です。
人は大人になると、知らず知らずのうちに、自分が受けた教育をなぞったり、逆に避けたりします。
しかしそれは、子どものニーズよりも、自分の心の安心のための行動であることが多いのです。

「自分が“正しい”と思ってきたことを、子どもが否定する瞬間」──教師をしていると、そんな場面に何度も出会います。
そのたびに、私は“自分の中の過去の教師”と静かに闘い、対話しているような気がするのです。

この本は、そんな私たちの中に潜む「過去の教師」との静かな対話の扉を開いてくれました。

怒りの正体を見つめる:「反射的な再生産」を断ち切る教育の出発点

本書を読みながら強く感じたのは、「子どもを理解する前に、自分を理解することが、教育の唯一の出発点だ」ということでした。

子どもの行動に否定的な感情が湧いてきたら、「反射的に怒鳴る」のではなく、「時間がほしい」と伝えていい。
その感情の正体を見つめることの方が、ずっと大切です。

「自分はなぜ今、こんな気持ちになっているのか」を見つめる習慣。
それこそが、“過去の教育の再生産”を断ち切る鍵となります。

けーわい

怒ってしまった自分を責めるんじゃなくて、“なぜ怒ったのか”を見つめることが次の一歩なんです。

新卒先生A

“怒り”って、あの子じゃなくて、
昔の自分に向かってるのかもしれないな…。

私たちは、無意識のうちに自分が受けた教育を次の世代に再演してしまいます。
だからこそ、「子どもに教える」よりも「自分の教育をほどく」ことが、今の私たちには必要なのだと感じました。

心の中の“他人”と距離を置く:「内なる批判者」との戦いをやめる勇気

本書で出会った「内なる批判者」という言葉が、特に心に残りました。

新卒先生A

“そんなのきれいごと”って、自分の中の声が言ってくるんだよな…。

その声は、あなた自身の中の「批評家」かもしれません。
それは、過去の教えや社会の規範を内面化した“あなたの中の他人”です。

「その声は、あなたの中の“他人”だと思えばいい」

議論する必要はありません。
「そういう人もいるんだな」と思ってそっと距離を置く。
それだけで、心がすっと軽くなります。

“内なる批判者”は、戦う相手ではなく、ただ距離を置く存在。
批判を恐れて正しさにしがみつくより、失敗しても誠実であることの方が、教育にはずっと大事です。

けーわい

「“うまくやる”より、“まっすぐ向き合う”ほうが大事なんだ。」
そう気づけたとき、教育は少しだけやさしく見えるようになりました。

「エポケー(判断留保)」の哲学:「良い先生」でいようとしない、という信頼

本書では、「良い親も悪い親もいない」というメッセージが印象的でした。
子どもとの関係は、白黒では測れません。

教師としても同じです。
「できる子」「できない子」とレッテルを貼ってしまうことで、
その子の中にある変化の可能性を閉ざしてしまう。

哲学でいう「エポケー(判断留保)」という考え方は、教育にも通じます。
人は常に変わり続けています。だからこそ、今の姿だけで決めつけないこと。
その姿勢が、子どもとの信頼を守ってくれます。

新卒先生A

“良い先生”でいようとしなくてもいい。
今のままの自分でも、子どもはちゃんと見てくれてるのかもしれない。

効率化社会の罠:教育は「コントロール」できるものではない

効率化が進む今の社会では、子育ても教育も「いかに上手にコントロールするか」という発想に陥りがちです。
しかし本書ははっきりと語ります。

「子育ては、コントロールできるものではない」

教師としても、子どもを“動かす”ことや“目標を達成させる”ことに力を注いでしまいがちです。
けれど、本当に大切なのは、子どもと気持ちよく過ごすことではないでしょうか。

けーわい

「完璧な授業」よりも、「一緒に笑えた時間」。
それだけで、クラスは変わっていくんです。

新卒先生A

たしかに、“成果”より“関係”だよね。
あのとき一緒に笑った時間、今でも覚えてる。

教育とは、動かすことより、寄り添うこと
そして、非効率の中にこそ、人間らしさや豊かな関係性が宿るのだと感じます。

“過去の自分”を超えていくために

この本を通して、私は気づきました。
教育とは、子どもを変えることではなく、自分を更新することなのだと。

私たちは、子どもを通して“自分の過去”と再会しています。
かつて受けた言葉、投げかけられた態度、見逃された痛み。
それらを次の世代に持ち越さないためには、「教育された自分」を理解し、和解することが必要です。

けーわい

子どもを育てながら、実は自分が育て直されている。

教育とは、自分を教え直し、過去と和解する行為でもある。
そう思うと、教師という仕事は、少し優しく、深く、そして希望に満ちて見えてきます。

新卒先生A

あのときの“怒られた自分”が、ようやく報われた気がする。

まとめ:教師もまた、学び直す存在である

『子どもとの関係が変わる 自分の親に読んでほしかった本』を読み終えて感じたのは、
「教師もまた、学び直す存在である」ということでした。

子どもを理解する前に、自分を理解する。
正しさよりも誠実さを。
成果よりも関係を。

💭「そうか、“子どもを理解する”って、結局“自分を理解すること”なんだな。」

過去と和解することは、未来をやさしく照らすことでもあります。

過去と闘いながら、それでも未来の子どもたちと共に歩もうとするすべての教師・親に、
この本はきっと、「自分と和解し、より優しく、深く生きる」ための静かな羅針盤となるでしょう。


🪶関連記事

けーわい先生
小学校教員
1987年生(メッシ世代)
ハウツーよりもコンセプト
子どもを主語に教育活動を!!
自分の人生も豊かにしよう!!
先生が一歩踏み出す勇気がもてるブログへ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次