
帰ったらクタクタで、本なんて開けない…。
でも、読みたい気持ちはあるんです!!
こんにちは。
日々、生徒の対応・授業準備・課題のチェック・会議…そして家に帰ってもやることが山積み。気づけば一日が終わってる、という先生仲間、たくさんいると思います。
私もそんな一人で、「読みたい本があるのに、読めない」がずっとモヤモヤしていました。
そんなときに出会ったのがAmazonのAudible(オーディブル)。
結論から言うと、「もっと早く使えばよかった…!」と本気で思いました。
今回は、忙しい先生目線でAudibleのメリット・デメリットをリアルにレビューします。
◆ Audibleって何?
簡単にいうと、「プロが本を読み上げてくれるサービス」。
月額1,500円で1冊分のコインがもらえて、聴き放題対象の作品もどんどん増えています。スマホ1つで、いつでもどこでも“読書”ができます。



えっ、スマホで本を“聴ける”ってどういうこと?
◆ Audibleを使って感じた3つのメリット
①通勤中に“読書”ができる
車通勤の先生、バスや電車の先生。片道20分〜1時間、ただ音楽を流してるだけならもったいない!
Audibleを流すだけで、読めなかった本がどんどん「聴ける」んです。



朝の車の中って、意外と無の時間だったかも…!
②家事や作業中でもOK
帰宅後、洗濯物を畳みながら、夕食の準備をしながら、Audibleを再生。
両手は動いていても、頭には本の内容が入ってきます。これが意外と心地いい。



洗濯物を畳みながら自己啓発って、ちょっと大人になった気がする(笑)
③教育関係の本も意外と多い
教師向けの実用書や心理学系の本、自己啓発、子どもとの関わり方に関する本も多くラインナップされています。
「気になってたけど読めなかった本」が耳から入ってきて、授業や生徒対応のヒントになることも。



子どもとの関わり方、もっと勉強したかったんだよね…!
◆ とはいえ…感じたデメリットも
①ビジネス書は「戻り読み」ができないのが不便
「ちょっと前のところもう一回聞きたい」ってときに、紙の本と違ってパラパラ戻せないのがちょっとストレス。



あれ? 何の話してたっけ?ってなること、正直あります(笑)
②聴き逃しやすい
忙しい最中に聴いていると、うっかり内容が頭に入ってこないときも。
集中力が途切れると、何の話してたっけ?ってなることもありました。
◆ まとめ:忙しい先生にとっては救世主かも
読書を諦めていた私にとって、Audibleはまさに“救世主”でした。



そんなに便利なら、ぼくも試してみようかな…?
教員生活って本当に時間との戦い。でも、耳からの読書なら生活に自然と組み込めます。
おすすめの使い方は、
・ 朝の通勤中に聴く
・ 放課後の片付け中に流す
・ 疲れた夜は横になりながらゆるっと小説を聴く
初回は30日無料体験もあるので、気になったらぜひ一度試してみてください。
\30日間無料体験実施中 /